本文へ移動
当社における熱中症対策について【2025】
2025-06-01
改正労働安全衛生規則が2025年6月1日から施行され、以下の措置が事業者に義務付けられました。

(厚生労働省ホームページより)
1 熱中症を生ずるおそれのある作業(※)を行う際に、
 ①「熱中症の自覚症状がある作業者」
 ②「熱中症のおそれがある作業者を見つけた者」
がその旨を報告するための体制(連絡先や担当者)を事業場ごとにあらかじめ定め、関係作業者に対して周知すること
2 熱中症を生ずるおそれのある作業(※)を行う際に、
 ①作業からの離脱
 ②身体の冷却
 ③必要に応じて医師の診察又は処置を受けさせること
 ④事業場における緊急連絡網、緊急搬送先の連絡先及び所在地等
など、熱中症の症状の悪化を防止するために必要な措置に関する内容や実施手順を事業場ごとにあらかじめ定め、関係作業者に対して周知すること

※ WBGT(湿球黒球温度)28度又は気温31度以上の作業場において行われる作業で、継続して1時間以上又は1日当たり4時間を超えて行われることが見込まれるもの

当社では、上記の厚生労働省の方針に則り、熱中症対策を実施しております。

●熱中症対策報告・対応手順の策定:いざという時にすぐに手順書を確認できるよう 収集運搬車両・社用車の全車両に備え付け保管しました。また、手順書のデータを社内システムで全社員に共有しました。
●熱中対策ウォッチ カナリア の導入:全従業員に支給。暑熱下のリスクを検知してアラームとLED表示でお知らせ、塩分・水分補給や涼しい場所での休息を促すウェアラブルデバイスです。

[熱中対策ウォッチ カナリア とは]
熱中症の原因となる深部体温の上昇を検知し、熱中症リスクを可視化します。
医療機器でも採用されている双熱流法を応用し、累計1万人以上から収集したバイタルデータをもとにアルゴリズムを確立することで、医療機器に相当する推定精度を実現しました。
一度電源ボタンを押したらあとは手首に付けるだけ、5カ月間の使い切りです。
NETISにも登録されています(KT-2001221-VE)。
深部体温38℃前後でアラームが鳴り、LEDが赤く光り、振動します。

ワンシーズン使いきりの熱中予防ウェアラブルデバイスです。

※夏季期間中は、猛暑による熱中症対策のため、収集ドライバーはこまめに休憩をとり水分補給を行いながら作業させていただいております。
これに伴い、通常の時間より収集が遅れる場合がございますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
株式会社クリーンネス藤原
埼玉県日高市大字田波目581番地3
TEL.042-978-9151
FAX.042-978-9152
  • 事業系一般廃棄物処理業
  • 産業廃棄物収集運搬業
  • 廃棄物コンサルタント
  • リサイクル業務全般


2
5
3
2
8
3
TOPへ戻る